ideco NISA NTT 投資 日本電信電話 金融リテラシー

NTT株の将来性と配当の魅力

NTTの企業イメージ

NTTは、東京・新宿に本社を構え、全国に多数の拠点を持つ大手通信企業です。その企業ロゴは、1984年に亀倉雄策氏によってデザインされ、シンプルで象徴的なシンボルマークとして知られています。

 NTT株の現状と将来性

 

株価の動向

2025年4月28日時点で、NTTの株価は149円となっています。理論株価は150円とされており、上値目途は159円、下値目途は140円と予想されています 。 

将来の見通し

NTTは、IOWN構想やデータセンター事業の拡大など、将来的な成長が期待されています。ただし、これらの新規事業が収益にどのように貢献するかは、現時点では明確ではありません 。  

✅ 14期連続の増配を達成

NTTは2025年3月期において、前期比0.1円増の「1株あたり5.2円」の配当を予想しており、これが実現すれば14期連続の増配となります。

この14年間で、配当額は4.3倍に増加し、配当利回りは3.20%と、東証プライムの平均利回り(約2.08%)を上回る水準です。 

減配リスクの低さと累進配当方針

NTTは「継続的な増配の実施」を基本方針としており、過去25年以上にわたり減配をしていません。このような累進配当の姿勢は、長期保有の安心材料となります。 

株主優待としてのdポイント進呈

NTTは、株式の保有期間に応じて「dポイント」を進呈しています。例えば、100株以上を2年以上3年未満保有すると1,500ポイント、5年以上6年未満で3,000ポイントが付与されます。これらのポイントは、街やインターネットでの買い物時に利用可能です。 

📊 投資シミュレーション:5年間で13.5万円の利益予想

NTT株を100株、5年間保有した場合の利益予想は以下の通りです:

  • 値上がり益:約7万円(株価が2,800円から3,520円に上昇した場合)
  • 配当益:約6万5,000円(年間5円の増配を想定) 

これにより、合計13万5,000円の利益が見込まれ、投資額28万円に対するリターンは約48%、年間利回りは約9.6%となります。 

🧭 まとめ

NTT株は長期投資に適した銘柄

NTTは、安定した通信事業を基盤に、AIやデジタル分野への積極的な投資を行っています。

また、株主還元の姿勢も強く、連続増配や自社株買い、株主優待など、多角的なメリットがあります。

これらの要素から、NTT株は長期的な資産形成を目指す投資家にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。 

  • この記事を書いた人

Akichan

あきちゃんブログを読んでくれて、ホントにありがとうございます。 このブログは安定した生活をより豊かにしていく為の情報を提供していきます、皆様のお役に立てればうれしいです。

-ideco, NISA, NTT, 投資, 日本電信電話, 金融リテラシー