バスケ

「松下幸之助に学ぶ!バスケコーチが付き合うべきでない人とは?」

松下幸之助に学ぶ:バスケコーチが「こんな人」とは付き合うな!

松下幸之助といえば、「経営の神様」と呼ばれた偉大な人物です。

彼の残した言葉の中には、人間関係やリーダーシップに通じる深い教えが多くあります。

今回はその中から、バスケコーチとしてチームを導くうえで「付き合うべきでない人」について学んでいきましょう。

① 常に他人のせいにする人

松下幸之助はこう言いました。
「自分の責任を他人に転嫁する人は、成功から遠ざかる。」

バスケの現場でも同じです。

試合に負けた時、選手のせい、審判のせい、環境のせいにする人は、成長しません。

自分に矢印を向けることができない人は

コーチとしても人としても信頼を失います。

② 愚痴や不満ばかり言う人

「不平不満を言う暇があったら、一歩前に出ろ」
これは松下幸之助の有名な言葉です。

コーチ仲間や保護者の前で、常に誰かの悪口を言う人はチームの空気を濁します。

愚痴よりも改善策を話せる人こそ、選手にとって良い手本になります。

③ 変化を恐れる人

松下幸之助は「環境に順応できる者こそ、真に強い」と説きました。

バスケットの戦術や指導法も日々変化しています。
「昔はこうだった」と言い続ける人は、進化を止めてしまいます。

時代とともにアップデートできるコーチこそ、長く信頼される存在です。

④ 選手を支配しようとする人

「人を使うには、まず信じること」――松下幸之助の信念です。

選手をコントロールしようとするのではなく、信頼して任せることが大切

命令型のコーチングではなく、選手の主体性を引き出す指導を心がけたいですね。

5. 感謝を忘れる人

どんなに技術や知識があっても、感謝の心がなければ人は離れます。

松下幸之助は常に感謝の重要性を説きました。
バスケコーチとしても同じです。

選手や保護者、チームスタッフへの感謝の言葉を忘れると、チームの信頼関係は崩れてしまいます。

小さな「ありがとう」が、チーム全体の雰囲気を大きく変えるのです。

まとめ

バスケットボールは技術だけでなく、人間関係や信頼がチームを支えます。

松下幸之助の教えを応用することで、コーチとしての判断や人間関係をより良くできます。

  • 他人のせいにする人とは距離を置く
  • 愚痴や不満ばかり言う人に影響されない
  • 変化を恐れず、柔軟に対応できる人を信頼する
  • 選手を支配するのではなく、信頼して任せる
  • 感謝の心を忘れず、チーム全体に広げる

今日からできる実践例として、選手や保護者、スタッフに対して「ありがとう」や「気づき」を伝えることから始めてみましょう。

たったこれだけでもチームの空気は確実に変わります。

自主練で差をつけろ!

↓    ↓    ↓    ↓

 

-バスケ