バスケ バスケット

【ミニバスあるある】コーチ泣かせの“やばい保護者”3選

こんにちは!ミニバス大好きブログ管理人です。

今回は、全国のコーチや指導者の皆さんがきっと一度は出会ったことがあるであろう、

「ちょっと困った保護者」たちについてご紹介します。

もちろん、保護者の皆さんは子ども想いで、チームを応援してくださる大切な存在です。

でも中には、その愛情がちょっとだけ暴走してしまうタイプも…。

今回は、そんな「やばい保護者」たちをリアルに3パターンご紹介します。


1. いちいち戦術に口を出す“なんちゃって名将”型

試合が終わると、コーチに直談判。

「今日のゾーンディフェンス、うちの子には合ってなかったですね」

とか、

「もっと早い段階でタイムアウト取ったほうが良かったと思います」

いやいや、指導方針にまで口出しするのはさすがにやりすぎ!

このタイプは、過去にちょっとだけバスケ経験がある人が多く、昔の記憶やYouTubeで得た知識を元に“アドバイス”を繰り出してきます。

でも、今大事なのは「子どもに合った指導」です。


2. 勝手に自主練!“独立国家”型

「朝6時から公園で自主練させてます!動画送りますね!」と連絡が。

見てみると、いきなりステップバック3ポイント…!

まだ基礎ドリブルもままならないのに、「個性を伸ばすんです!」と暴走気味。

チーム練習と全く違うことを家でやらせてしまうため、子どもが混乱することも。

しかも、うまくいかないと「コーチの教え方が悪い」とまで言ってしまうこともあるのが困りもの。

このタイプの特徴は、我が家ルールが完全に確立していること。

でも、バスケはチームスポーツ。

「家庭内バスケ」と「チームバスケ」のバランスを大事にしてほしいですね。


3. アポなしで体育館突撃!“情熱が空回り”型

練習中、突然体育館のドアが開いて「ちょっと様子見に来ました〜!」と満面の笑み。

コーチも子どももびっくり。集中していた練習が中断されてしまうことも。

このタイプの保護者は、子どものことを想うあまり、つい一歩前に出てしまうタイプです。「見守る力」も大切な応援の一つです。

体育館や練習会場には、基本的に関係者以外立ち入り禁止のルールがあることがほとんど。

ルールを守って、安心して練習できる環境づくりに協力していただきたいですね。


まとめ:信頼と距離感が子どもを伸ばす

やばい保護者と呼ばれてしまう人たちも、根底には「子どもの成長を願う気持ち」があるのは確かです。

でも、それがチームの方針や指導とズレてしまうと、かえって子どもが迷ってしまいます。

「信頼」と「適切な距離感」、そして「見守る姿勢」。

それこそが、子どもを一番伸ばす応援スタイルだと、私は思います。

この記事が、ミニバスを支える保護者の皆さんやコーチの方々のヒントになれば嬉しいです。

「うちにもいるわ〜!」と思った方は、ぜひコメントで体験談をシェアしてくださいね!


次回は「理想の保護者像」について考えてみようと思います!

 

  • この記事を書いた人

Akichan

あきちゃんブログを読んでくれて、ホントにありがとうございます。 このブログは安定した生活をより豊かにしていく為の情報を提供していきます、皆様のお役に立てればうれしいです。

-バスケ, バスケット