バスケ バスケゴール バスケット バスケパンツ ミニバスケットボール

これが令和のミニバスあるある!コーチと保護者のリアルな現場事情

これが令和のミニバスあるある!コーチと保護者のリアルな現場事情

ミニバスの現場に関わると、必ずといっていいほど耳にするのが「あるある話」

令和の時代になり、SNSや保護者の価値観の多様化によって、、

コーチや子どもたちを取り巻く環境も大きく変わりました。 今回は、そんな「令和のミニバスチームあるある」をまとめてみました。

🏀 令和のミニバスチームあるある7選

  • ① 感謝されるのは最初だけ問題 最初は「ありがとうございます!」の嵐、でも数ヶ月後には“当たり前”扱いに…。

時にはクレームに変わることも。

  • ② 保護者対応がコーチ業の半分 子どもたちよりも、保護者とのやりとりに神経を使う日も。

  技術指導より“調整力”が試されます。

  • ③ SNS社会の陰口が見えやすい

直接言われなくても、ストーリーや投稿でモヤっとする書き込みが見える…

情報拡散の速さは令和ならでは。

  • ④ “平等”と“勝利”のジレンマ

「全員出してほしい」と「勝ってほしい」が同時に求められる現実。

  両立は至難の業です。

  • ⑤ 経験者保護者の“俺の時代”語り

「昔はもっと厳しかった」「自分の時はこうだった」など、昭和・平成の価値観が令和に流れ込む瞬間

 

  • ⑥ やってない人ほど声が大きい

審判やコーチをやったことのない人ほど批判的。心の中で「じゃあ一度やってみて」と思うのはコーチ共通

 

  • ⑦ それでも子どもの笑顔が原動力

どんなに悩んでも、子どもが「バスケ楽しい!」と笑ってくれる瞬間がすべてを救ってくれます。

💬 まとめ

令和のミニバスチームは、単なるスポーツ活動にとどまらず、 保護者・コーチ・子どもたち、それぞれの想いが交錯する小さな社会です。

課題も悩みも多いですが、それ以上に子どもたちの成長や笑顔に支えられて続けていける―― それが現場のリアルな姿です。

この記事を読んで「うちもあるある!」と思った方は、ぜひ周りと共有してみてください。 きっと共感の輪が広がるはずです。

部活動関係者にオススメの一冊


 

 

『精神科医が教える ストレスフリー超大全 ──人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』

著者:樺沢紫苑

部活動の現場では、練習や試合、保護者対応、チームメイトとの関係など、子どもも指導者も多くのストレスに直面します。

本書では、精神科医の視点から**「人間関係」「プライベート」「仕事・勉強」「健康」「メンタル」**という5つのテーマで、日々のストレスや悩みに対処する具体的なリストを紹介。

部活動に活かせるポイントは例えば以下の通りです:

  • 練習や試合前の緊張・怒りのコントロール法
  • 保護者やチームメイトとの関係性の整理法
  • 疲労回復のための睡眠・食事・運動の工夫
  • 自己肯定感を高める習慣
  • 「嫌なことを引きずらない」メンタル術

コーチ・保護者・子どもがそれぞれ実践できる内容で、部活動をより楽しく、効率的に、ストレスフリーにするための実用書です。

 

  • この記事を書いた人

Akichan

あきちゃんブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。 このブログでは、毎日の暮らしをより安定させ、そして少しずつ豊かにしていくためのヒントやアイデアを発信しています。 読んでくださる皆さまの生活が、今よりもっと快適で充実したものになるよう、心を込めて更新していきます。どうぞよろしくお願いいたします!

-バスケ, バスケゴール, バスケット, バスケパンツ, ミニバスケットボール